レッスンに関するお問い合わせはお気軽にどうぞ

肩こり 首こり

更年期の肩こりはなぜ起こる?原因と効果的な解消法を徹底解説!

更年期の肩こりはなぜ起こる?原因と効果的な解消法を徹底解説!

「最近、肩こりがひどくなった…」「マッサージをしてもすぐに元通り…」そんなお悩み、ありませんか?
特に更年期に入ると、今までより肩こりがひどくなったと感じる人が増えるようです。その原因は、ホルモンバランスの変化や血行不良、自律神経の乱れ、そして筋力の低下などが考えられます。

 

でも、ちょっとした習慣の改善や簡単なストレッチを取り入れると肩こりは驚くほど楽になりますよ!

 

この記事では、更年期に肩こりが悪化する理由と、毎日続けられる解消法をご紹介します。

 

最後には、自宅でできる肩こり解消プログラムもご案内するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

 

 

更年期に肩こりがひどくなるのはなぜ?

ホルモンバランスの変化による血流の悪化

 

更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。

 

実は、このエストロゲンは血管を広げて血流をスムーズにする働きを持っています。

 

そのため、エストロゲンが減ると血流が滞りやすくなり、筋肉が硬くなって肩こりを引き起こしやすくなります。

 

さらに長時間のデスクワークや同じ姿勢が続くと首や肩周りの筋肉が硬くなり血流が滞り、首や肩がガチガチに固まってしまうのです。

 

自律神経の乱れとストレスの影響

 

更年期にはホルモンバランスだけでなく、自律神経のバランスも崩れやすくなります。

 

ストレスがたまると、無意識に肩に力が入ってしまい、それが肩こりの原因になることも。

 

 

筋力低下や姿勢の悪化による負担

 

「昔よりも体が疲れやすくなった」「肩が前に出て、猫背気味になっている」と感じることはありませんか?

 

加齢とともに筋力が低下すると、正しい姿勢を維持するのが難しくなり、無意識のうちに肩や首に負担がかかってしまいます。

 

 

 

肩こりを和らげるにはストレッチを取り入れよう

デスクワーク中にできる肩甲骨を動かすストレッチ

 

 

 

 

 

自宅でできるセルフケアを取り入れよう

 

更年期の肩こりは、ホルモンバランスや血流、自律神経の乱れ。筋力の低下など様々な原因が考えられます。
でも、正しいケアを取り入れれば、肩こりは解消できます!
「もう年だから…」と諦めずに、今日からできるストレッチを取り入れ、日常生活を見直してみましょう。

 

「肩こりを根本から改善したい!」方はこちらの画像をタップしてお読みくださいね!

 

 

 

こり・疲れ知らずの姿勢リセット動画プログラム

 

 

 

【無料メールレッスン配信中!】

「スキマ時間に10分動画で簡単フィットネス!」
頭からつま先まで気になる部分をリセット出来るメール講座を配信しています。

7日後の身体の変化をお楽しみに!

 

無料メールレッスン

 

お問い合わせはこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

五味澄子

フィットネスインストラクター・健康経営アドバイザー。指導歴33年、のべ12万人を指導。初心者や運動経験の無い方への細やかな指導が好評を得ている。「運動習慣を作る50歳からの少人数制オンラインレッスン」主宰。

-肩こり, 首こり

© 2025 パーソナルフィットネスインストラクター 五味澄子